評判が良いインターンシップとは?
売り手市場と言われている昨今、多くの学生は「選ぶ立場」となっています。
そのため企業は優秀な学生を確保するために、採用活動にこれまで以上に注力する必要があります。
このような状況の中で、インターンシップは学生と企業双方をマッチさせ、早い段階で内定へとつなげられることが期待されています。
このインターンシップにおいて、企業は学生に対してどれだけ自社をアピールできるかが重要なポイントであり、世間一般的に「良い」と言われる内容のインターンシップを開催することが学生からの認知・人気を高めることができる近道と考えられます。
このような評価の高いインターンシップは、学生と企業の双方にメリットがある内容だといわれています。
まず、学生がインターンシップで企業に対して求めるものとしては以下が挙げられます。
①実際に現場で働くことができる
②先輩社員と交流することができる
③企業の文化や雰囲気を知ることができる
④自分自身が成長できる
学生は業界や企業に関する自身の知識が浅いことを認識しており、興味のある業界・分野のインターンシップに参加しつつ、業界全体を見渡した上でその企業の業界内での立ち位置や社内の雰囲気などを知りたいと考えていることが多いです。また、インターンシップへ参加することで自身の成長につなげたいと考えている学生も同様に多い傾向があります。
学生のこのような考えに対して、どれだけそのニーズを満たせるかがインターンシップの評判を左右する重要なポイントになると考えられます。
一方で、企業がインターンシップを開催する上で求めているものとしては以下が挙げられるでしょう。
①新しい人材を発掘することができる
②企業や業界について学生に興味を持ってもらうことができる
③学生に企業の魅力を伝えることができる
これらに挙げられる学生と企業の双方のニーズを上手く満たすことを意識していくことで、評価の高いインターンシップとなり、企業の評判の向上やインターンシップ参加学生の内定などに直結すると考えられます。
評判が悪いインターンシップとは?
Web上の口コミなどを見ると、評判が良い多くのインターンシップが行われている一方で、
評判が悪いインターンシップが存在しているのも事実です。
このような評判が悪いインターンシップは、企業が何も知らない学生に対して一方的に企業が伝えたいことだけを伝える『企業目線』の内容になっているといわれています。
では、評判が悪いインターンシップの特徴としてはどのような内容が挙げられるのでしょうか。
未経験の学生への十分なサポートがない
インターンシップに参加する学生は、実務経験を得て自身のスキルアップを目的としていることが多いです。
しかし、適切なサポートやフィードバックが行われなかった場合、学生が行なった実務経験の対応が良かったのか、悪かったのかさえわからず、ただインターンシップへ参加しただけという参加意義が不明な状況となってしまう恐れがあります。
学生の目的に合った業務が提供されない
インターンシップは、学生にできる限り実践的な経験を提供する場であるべきといわれています。
しかし、企業が学生に実践的な経験の提供とは程遠い業務を割り当てることがあり、
学生がインターンシップへ参加する目的とインターンシップ内容がずれてしまうことがあります。
一方で、実践的な経験として難易度が高すぎる業務を割り当てられることもあります。
これらの難易度設定は、学生が自身の現在地を知るという点では意義があるものの、
実践的な業務を経験したいという目的からは逸れてしまうことになります。
このように学生の目的に見合わない内容を提供してしまうと、学生から悪い評価をされてしまうことがあります。
学生負担の配慮に欠ける
インターンシップは、交通費や宿泊費など企業が学生負担を軽減させてあげることも重要です。
また、できれば日当など業務に対する対価が支払われることが望ましいです。
日当などの対応をしている企業は少数ではありますが、交通費や食事補助、宿泊費は
多くの企業が対応しているものなので、未対応だと学生からの評価を下げてしまうことがあります。
コミュニケーションが不足している
インターンシップにおいては、学生がプロジェクトの目標や期待される結果を理解できるように、
企業側と学生側で適切なコミュニケーションをとることが重要です。
コミュニケーションが不足していると、学生が業務に対して適切に取り組めない場合があり、
インターンシップとしての質の低下につながる恐れがあります。
成長の機会が与えられない
インターンシップは、学生の成長を促進する機会でもあります。
しかし、学生が実務的な業務に携わることができず、スキルや能力を向上させる機会が限られてしまう場合、学生からの印象が悪くなってしまう可能性があります。
このように、評判が悪いと言われるインターンシップは、企業が『学生目線』でどのようにインターンシップを行うかが深く関わっており、インターンシップを良いものにしていくためには企業が内容を工夫していく必要があります。
その中で、学生と企業双方のニーズを満たせるような内容を考えていくことが重要です。
インターンシップ内容を改善していくには?
評判が良いインターンシップを実施すれば、学生に対してのアピールになるだけでなく、口コミ・まとめサイトへの掲載などから、企業の知名度を上げる広報にもつながります。
では、このような評判が良いインターンシップを目指していくためにはどのような施策が必要なのでしょうか。
インターンシップを開催する際に、以下の項目に注意することで、より評判が良いインターンシップの提供ができると考えられます。
学生とのコミュニケーションを重視する
学生と綿密にコミュニケーションをとることで、学生が企業の文化や価値観を理解し、より意欲的に取り組める環境を作ることができます。
インターンシップの序盤に個別面談を行うなどの方法で、学生の興味やスキル、キャリアに対する考えを明確に把握しましょう。また、定期的なミーティングを通じて、学生のプロジェクトへの円滑な参加を促進するとともに、学生のアイデアを聞く場を設けることも重要です。
学生のニーズを把握するためにフィードバックをもらう
インターンシップの進行中や終了後に、学生からのフィードバックを定期的に収集しましょう。
具体的にはアンケートや面談などを定期的に行うことで、インターンシップの内容や環境に対する意見を知り、参加学生の考えを把握することができます。そこで得られた意見から、次回のインターンシップに向けてどのような点を改善すべきかを明確に把握することができるでしょう。
自社のニーズを明確にし、企業と学生双方のニーズを満たせる内容にする
インターンシップの開催は、学生だけでなく企業にとってもメリットがあることが重要です。
そのため、学生の技術的な支援とキャリア形成を行うと同時に、
企業のプロジェクトに対する新たなアイデアや意欲をもたらせるような内容にしましょう。
学生の成長と企業の目標達成をバランスよく考慮することが大切です。
学生負担に配慮する/参加対価を検討する
インターンシップは学生にとって実務経験を得るための学びの場でもありますが、
一方、具体的な業務に携わり企業側にも大きなメリットをもたらすことができます。
そのため、交通費・食費・宿泊費などの手当てを提供することや場合によっては日当などの対応をすることで、学生にとって評判の良いインターンシップとなります。
学生が経済的な負担を抱えずにインターンシップに集中できる環境を整えることは評判の良いインターシップへつながります。
インターンシップ終了後もアフターフォローを行う
インターンシップが終了しても、学生との関係は継続させることが重要です。
メンターシッププログラムの提供などで学生とのつながりを保ち、
社会人としてフラットにキャリアについてアドバイスできる機会を提供していくことが望ましいです。
学生ニーズに合わせられるようにインターンシップの種類を分けてみる
学生の専攻や興味に応じて、複数の異なるインターンシッププログラムを用意することで、
より多くの学生が参加しやすく、学生にとってより良いインターンシップとなります。
特に技術系の学生には技術開発プロジェクト、ビジネス系の学生にはマーケティングや戦略立案など、
専門的な内容を提供することで、学生のニーズに合う充実したインターンシップを提供できることとなります。
これらを実践することで、インターンシップを通じて企業側・学生側双方の満足度を上げ、
優秀な人材の確保や、知名度を向上させるだけでなく、学生にとって有意義な経験を提供できることとなります。
以上が、評判の良い・悪いインターンシップ、そしてその内容の改善方法となります。
最後に
各社、企業側の『採用広報』になりがちなプログラムが多く、本来考えなくてはならない
『学生側』の立場となったプログラム提供ができていないことが多いように思います。
また、昨今、母集団形成に苦戦する企業様が増えてきており、まずは短期間でも学生との接点形成ということで会社説明会に近いインターンシップを実施されることが多いです。
しかし、学生は当該企業に興味を持っていたとしても、会社説明を聞くためにインターンシップに参加しているわけではありません。
事実としてサイシードの1,300名弱の学生アンケート結果では短くとも2日間以上のインターンシップが好まれ、対面でのインターンシップを学生は求める傾向にあります。
【理系中心1,268名のIS・就活調査】新卒採用施策お役立ちブログ公開
一生懸命、インターンシップを実施しているのに具体的な効果につながらないと感じていらっしゃる企業様は改めて『学生への参加意義』を考え、そこから『企業メリット』へどのようにつなげるか考えてみてはいかがでしょうか。